「自分にはセンスがない」。「一生懸命やっているのに上手くならない」。「上手いヤツは生まれつき違うんだ!」「だからプロ野球だって何億円も契約金を払って入団させるんだ!」
確かに上手い選手は小さい頃からずっと上手いのかもしれません。でも、こんな例があります。大学のトップリーグで4シーズンで3本しかヒットを打てなかった選手がいました。彼は腰の使い方を間違っていました。ところがある講座を聞いて、1シーズンで23本のヒットを打って首位打者に輝きました。後のシーズンもヒットを量産してプロ野球に入団しました。これは実話なのです。その講座が「野球体の使い方基礎講座」です。すでに少年野球から大学野球の多くの指導者の方々に観て頂いております。
この講座の目的は選手のみなさんの勘違いしたり間違えた体の使い方に気づいてもらうことです。ほとんどの選手は関節や筋肉など回らない場所を回してみたり、力を入れるタイミングを間違えたり、この間違いは体に染み付いてしまっています。日常生活でも野球をやる時でも間違えた体の使い方で動いています。一流選手はというと、体を正確に使いこなしています。体を正確に動かすことが当たり前なのです。自然な動きで故障する事も少なくなります。ところが一流選手が指導者になって必ずしも一流の指導者になれないのは、一般の選手が自分と同じようにできないことを理解できないからです。教える時は「できること」と「できないこと」の両方を理解できていなくてはなりません。
間違えに気づかない限りその選手が上手くなることはありません。なぜなら、その選手は間違えた無理な動き方で野球をやり、故障をすることになるのです。まるでサイドブレーキを引いたまま走る車のようです。しかも速球もスイングスピードも上がらず、自分の本来の実力を発揮することができません。このDVDは高校から野球を始めた選手がたくさんいるチームのみなさんと収録をしました。先のプロ野球選手の例と同じ内容の講座です。ですから、高い技術を持ってあと1歩の壁に当たっている選手や野球を始めたばかりの選手のみなさんにも見て頂きたく思います。また、指導者の皆様にも、解剖学や古伝の武術などの知識による内容ですので、野球の指導に役に立てて頂きたいと思います。私達はまだ自分の能力の一部分しか知らず発揮することができていないのかもしれません。「野球体の使い方基礎講座」を本当の実力発揮のきっかけにして下さい。
ナチュラルボディ理論による野球体の使い方の基礎講座です。体の使い方の基礎を理論と実技によって解説します。画面をみながら体を動かすことによって理解が深まります。身体各部の関節の回旋への感性を高める野球体操は必見です。ピッチング・バッティングにおける身体の運用効率が飛躍的に高まります。
DVD収録時間 約2時間13分
DVD内容
- 曲がらない腕
- 指回し体操
- 首の回旋ポイント
- 肩甲骨の可動性
- 肘からの回旋運動
- 手指の第三関節の位置
- 手首と腕 力を抜いたスイング
- 股関節と腰の回旋
- 膝関節の位置
- 龍腰 体幹部の回旋
- 野球体操 関節の回旋を感じる トレーニング
詳細はこちら
問題点 | 修正トレーニング |
バットの振り方が硬い | 1.曲がらない腕 |
一部分の筋肉が動く | 2.指回し体操 |
バットをしなるように振りたい | 4.肩甲骨の可動性 |
カーブの曲がりを大きくしたい スイングスピードを速くしたい | 5.肘からの回旋運動 |
バットの振りが外れる | 6.手指の第三関節の位置 |
スイングスピードを速くしたい | 7.手首と腕 力を抜いたスイング |
腰のキレが悪い | 8.股関節と腰の回旋 |
バタバタしたフットワーク | 9.膝関節の位置 |
ボールが飛ばない スピードボールが投げられない | 10.龍腰 体幹部の回旋 |
野球の動きが硬い | 11.野球体操 関節の回旋を感じるトレーニング |
監修者
自然身体構造研究所所長 吉澤雅之(タイツ先生)
皇學館大学非常勤講師・朝日カルチャーセンター講師
著書 「タイツ先生のモノマネ野球教室」(白夜書房)
スポーツ技術雑誌連載
「野球小僧」「中学野球小僧」「サッカー小僧」「ラグビー魂」
「中学高校バスケットボール」「月刊バレーボール」「ザゴルフ」
「スポーツイベント ハンドボール」「ダンスファン」他
テレビ・映画出演 講演会多数。
※屋外での収録のため一部音声に聞き取りづらい部分がございます。 ※当研究所のDVD製品はDVD-R規格で記録されております。古い再生機器ですと再生できない場合がございます。お手持ちの再生機器の対応規格をお確かめの上ご購入ください。 チーム導入等、大量にご購入される場合はご相談願います。TEL0285-30-6151