一本歯下駄アスリート2013(DVD)
走るバランストレーニング!バランス復元力を鍛える!
■ なぜ走ることが速くなったり、競技パフォーマンスが高まったりするのか?
すでに多くのアスリートや幼児体育では、一本歯下駄によるトレーニングが浸透しています。
当研究所の一本歯下駄トレーニングもNHKEテレで紹介されました。
小学6年生男子一人と5年生女子二人の50m走タイムを一本歯下駄トレーニングで、大幅に向上させました。(トレーニング期間1週間)
多くのアスリートたちも、このバランス能力の重要性に気づき、秘密のトレーニングアイテムとなっているようです。
このようにトップアスリートたちが、何に気づいたのかと言えば、最速の走りでのパフォーマンス、最大筋出力時のパフォーマンスにバランス能力が不可欠だということです。
スポーツや武道の競技では、不測の事態が起こるものです。
フェイントをかけようとしたときに、相手が突然後方から現れたり、地面のデコボコに足をとられたり、ボールがイレギュラーの変化をしてしまったり、不測の事態に対応する動きができなければ、試合では使えないことは、みなさんはすでにご存知でしょう。
■ 不安定性は不安定性で合わせる
みなさんは高層ビルの免震構造をご存知ではないでしょうか。
地震に対する揺れをゴムやショックアブソーバーのクッション性と、球体の構造などで相殺してしまうのです。
地震の揺れを免震構造の逆の揺れで相殺し、まるで揺れが無かったかのようにしてしまいます。
人間も本来は免震構造の身体なのです。
筋肉が約500パーツ、骨格は200を超えるパーツの数百の関節が存在しています。
リラックスしながら動いているときは、この数百の関節が、こまめに動き、免震構造のように働きます。
リラックスしながら動くトップアスリート達は、免震構造の機能を持ち続けたまま、最大パフォーマンスができます。
ですから相手のコンタクトにも、体勢が崩れたときの立て直しのスピードも素晴らしいボディバランスを働かせます。
更に言えば、たくさんの関節が動くということは、たくさん筋力(最大筋力)を発揮していることになるのです。
つまり、リラックスをしながら、スポーツや武道の技の表現ができているかが、ポイントになるわけです。
「リラックスしよう! リラックスをしよう!」と思っているだけではダメなのです。
本当にリラックスしているということは、小石がゴロゴロしている河原でも、平気でその技を繰り出せるような反応ができなければならないのです。
一般の選手はバランスや体勢が崩れた時に、一生懸命にバランスを取り戻そうと意識をします。
一流選手は勝手に身体の反応で、バランスが戻ってしまいます。
小石がゴロゴロある河原で、犬は平気で走り回ります。
身体が免震構造のように、多関節がバランスをとりながら動いているのです。
■ 一本歯下駄アスリート2013の内容
バランス能力の最大の筋肉は、体幹部の動的な働きです。
ですからトップアスリートたちは、体幹部をくまなく動かし、四肢や頭部の安定をはかっています。
バランス能力とは、バランスが崩れた時のバランス復元能力といえます。
速く動いたり、最大筋力で動けばバランスが崩れやすくなることは当然です。
だから、バランス復元能力を最大にするために、体幹部の動的な活発な働きが重要なのです。
一本歯下駄アスリート2013では、体幹部を極端に動かし、ステップをしていきます。
トップアスリートたちが繰り出すトリッキーな動きを分析した数種類の体幹部の動きをプログラムしました。
更には、一本歯下駄で動く時に表面の大きな筋肉といっしょに、身体内部の深層筋も活発に働いています。
また頭部を安定させ、四肢でバランスをとり、体幹部を活発に動かします。
ですから、このエクササイズは、それぞれのスポーツのそれぞれの技の動きの基礎トレーニングとしても応用できます。
■ 限界を感じているアスリート 更なる高みを目指すアスリート
バランス能力は、バランス復元能力だけを鍛えるものではありません。
大きな筋力も内部の深層筋を連動させる事が、真の全身運動といえまして、トップアスリートの運動神経を開発しています。
この一本歯下駄アスリート2013を体感していただければ、まだまだ動いていなかった筋肉(開発されていなかった筋肉)が存在していることに気づくことでしょう。
くまなく動く運動神経が開発された身体ができた時に、トップアスリートの技を習得できる準備ができたといえるのです。
一本歯下駄アスリート2013で、身体の可能性をひらいて下さい。
監修者
自然身体構造研究所所長 吉澤雅之(タイツ先生)
皇學館大学非常勤講師・朝日カルチャーセンター講師
著書 「タイツ先生のモノマネ野球教室」(白夜書房)
スポーツ技術雑誌連載
「野球小僧」「中学野球小僧」「サッカー小僧」
「ラグビー魂」「中学高校バスケットボール」
「月刊バレーボール」「ザゴルフ」
「スポーツイベント ハンドボール」
「ダンスファン」他
テレビ・映画出演 講演会多数。
DVDメニュー(約18分)
1. 体幹開閉ジャンプ
2. ナンバ走り両腕回旋ステップ
3. 両腕回旋半身入れ替えステップ
4. 体幹ツイスト脚回旋ステップ
5. 両脚回旋サイドステップ
6. 股関節外旋ワップダウンステップ
7. 股関節外旋バックステップ
8. 四股ワップアップステップ
9. 股関節内旋脇ジャバラステップ
10. 股関節脱力サイドステップ
11. 伸脚ステップ
12. てっぽうステップ
13. 中腰頭部制御ステップ
14. 片足立ち股関節回旋ステップ
15. 体幹回旋クロスステップ
16. ワップダウンケンケンステップ
17. 股関節内旋後方ステップ