■ 「高目のボールを打てない打者への指導」
打てないポイントをなるべくなくすことが高打率を稼ぐ秘訣です。
高目のボールが打てないバッターは共通のクセがあります。高目よりどちらかというと低目はどうにか打てる。しかし高目はファールになるのが精一杯。当たったとしてもボテボテの打球かポップフライしか打てません。原因は、バットのヘッドが下がりながらインパクトをむかえることです。
ではバットのヘッドを立てながら打てばよいかと思い、腕の力でスイングしていたとするとよけいに打つことができません。「バットを立てて振り出せ」と言われれば、腕の筋肉でその動きをしようとすることが人情です。バットのヘッドが立つのは、腕の筋力で力ずくでやるのではありません。
骨格や筋肉の構造にそってスイングをすればバットのヘッドは立ってきます。構造に沿ってスイングしていないと苦しまぎれにバットのヘッドを寝かせて勢いをつけようとするのです。しかし、この勢いをつけるバットの軌道が遠回りをすることで振り遅れてしまう。
つまり骨格や筋肉の構造にそってスイングしない限り、高目はおろか打率も飛距離も思うように成長しないのです。
この章には正確に振り下ろすバットの軌道、高目を押さえ込むように強いインパクトをむかえる練習法などが収録されています。
DVDメニュー(約20分)
高目のボールを打てない原因と対処法
身体基礎リズム体操
高目のボールを打てない打者のための練習法
なかなか上手くならない選手への指導方法をタイツ先生が実演しながらお伝えします。
野球選手の様々な問題のその原因を解説し、約5分間の対策トレーニングで解決します。
まず身体の構造と物理法則によって問題を分析し、その根本原因を把握します。
対策トレーニングは、まず厳選された3種類の身体基礎リズム体操(股関節体操・肩甲骨体操・中心軸体操)で全身の関節の可動を高め、野球の動作に必要なリズム感を司る運動神経をアップさせます。
そののち原因の分析にもとづき、個別に調整された対策エクササイズで問題点を解決します。
(タイツ先生の野球指導者セミナーシリーズは、野球なぜできないのシリーズを項目ごとに分割したDVDです)
監修者
自然身体構造研究所所長 吉澤雅之(タイツ先生)
皇學館大学非常勤講師・朝日カルチャーセンター講師
著書 「タイツ先生のモノマネ野球教室」(白夜書房)
スポーツ技術雑誌連載
「野球小僧」「中学野球小僧」「サッカー小僧」
「ラグビー魂」「中学高校バスケットボール」
「月刊バレーボール」「ザゴルフ」
「スポーツイベント ハンドボール」
「ダンスファン」他
テレビ・映画出演 講演会多数