■ 「捕球からすぐに送球体勢に入れない選手への指導」
ゴロを捕球してすばやく送球するためには、股関節がポイントになります。股関節を深く曲げたポジショニングでの動きが軽快にできなくてはならないのです。
大きな間違いをした選手は低い姿勢をつくることに対して腰を曲げるような意識で捕球している選手がいます。前に倒れそうになり顔を無理やり上げてゴロを見ようとします。自分自身が倒れそうなんですからゴロに合わせるなんてできやしないのです。
ゴロを捕球する初動は走りから股関節を深く曲げ、前足踵が接地するリズム感を身につけなければなりません。それと同時に後足の股関節を深く曲げなければなりません。ゴロの捕球はこの初動ですべて決まってしまうと言っても過言ではありません。
股関節は球状関節といって、大変自由に動くことができます。その動きは深く曲げ伸ばしができる動きと横に回旋する動きがあります。ゴロを捕球してからすばやく送球できる選手は、初めに股関節の深い曲げ伸ばしを使い、次に捕球体勢である半身の状態に股関節の横回旋を使ってなります。この横回旋の動きに首の回旋を加えて半身にすばやくなります。
下半身の躍動感を利用して体幹部の回旋力ですばやく半身になるのです。あとは自動装置のように勝手に送球まで行います。
初動の流れが送球まで続くので楽に身体がプレッシャーに影響されにくく動くことができます。
この章では動きの悪い癖の解説や対処法、その動きを修正する練習法などを収録しています。
DVDメニュー(約24分)
捕球からすぐに送球体勢に入れない原因と対処法
身体基礎リズム体操
捕球からすぐに送球体勢に入れない選手のための練習法
なかなか上手くならない選手への指導方法をタイツ先生が実演しながらお伝えします。
野球選手の様々な問題のその原因を解説し、約5分間の対策トレーニングで解決します。
まず身体の構造と物理法則によって問題を分析し、その根本原因を把握します。
対策トレーニングは、まず厳選された3種類の身体基礎リズム体操(股関節体操・肩甲骨体操・中心軸体操)で全身の関節の可動を高め、野球の動作に必要なリズム感を司る運動神経をアップさせます。
そののち原因の分析にもとづき、個別に調整された対策エクササイズで問題点を解決します。
(タイツ先生の野球指導者セミナーシリーズは、野球なぜできないのシリーズを項目ごとに分割したDVDです)
監修者
自然身体構造研究所所長 吉澤雅之(タイツ先生)
皇學館大学非常勤講師・朝日カルチャーセンター講師
著書 「タイツ先生のモノマネ野球教室」(白夜書房)
スポーツ技術雑誌連載
「野球小僧」「中学野球小僧」「サッカー小僧」
「ラグビー魂」「中学高校バスケットボール」
「月刊バレーボール」「ザゴルフ」
「スポーツイベント ハンドボール」
「ダンスファン」他
テレビ・映画出演 講演会多数