■ 「ボールがシュート回転する選手への指導」
「送球の時にボールがシュート回転する」「投球がシュート回転して真ん中にボールが集まってしまう」などボールがシュート回転すると投球が安定しません。
投げる腕はリリースからフォローにかけて投げ腕が内ひねりすることはよく知られています。腕の筋肉の流れにそえば、腕を伸ばすときは内ひねりで縮めるときは外ひねりすることが自然な動きです。つまり投げる腕はリリースに向けて内ひねりすることが良いわけです。
しかし内ひねりする為には、その前段階ではどのようになっていることが良いのでしょう。内ひねりの前は外ひねりしていることが自然です。腕は内ひねり、外ひねりを交互に繰り返しながら動くことができるのです。
リリース直前の内ひねりから外ひねりに反転する指先がまっすぐになる瞬間にリリースすればボールはシュート回転しません。リリース後は内ひねりしながら外ひねりになって身体に巻きついていきます。
投げる腕は内ひねり、外ひねりを繰り返して振れますが、その動きとバランスをとるようにグローブ腕も内ひねり、外ひねりをしています。投げる腕とグローブ腕が時間差の中で内ひねりと外ひねりを繰り返すことによって強くてバランスがとれた速い腕ができるのです。
緊張などで投げ腕が振れないピッチャーに対してキャッチャーが「投げる腕を強く振れ」と指示を出しますが、強く振るためには「グローブ腕を強く振れ」と指示をすることが正解なのです。
この章では、両腕のバランスをとりながら投げ腕を速く振る練習法などが収録されています。
DVDメニュー(約20分)
ボールがシュート回転する原因と対処法
身体基礎リズム体操
ボールがシュート回転するの練習法
ボールがシュート回転するの練習法2
なかなか上手くならない選手への指導方法をタイツ先生が実演しながらお伝えします。
野球選手の様々な問題のその原因を解説し、約5分間の対策トレーニングで解決します。
まず身体の構造と物理法則によって問題を分析し、その根本原因を把握します。
対策トレーニングは、まず厳選された3種類の身体基礎リズム体操(股関節体操・肩甲骨体操・中心軸体操)で全身の関節の可動を高め、野球の動作に必要なリズム感を司る運動神経をアップさせます。
そののち原因の分析にもとづき、個別に調整された対策エクササイズで問題点を解決します。
(タイツ先生の野球指導者セミナーシリーズは、野球なぜできないのシリーズを項目ごとに分割したDVDです)
監修者
自然身体構造研究所所長 吉澤雅之(タイツ先生)
皇學館大学非常勤講師・朝日カルチャーセンター講師
著書 「タイツ先生のモノマネ野球教室」(白夜書房)
スポーツ技術雑誌連載
「野球小僧」「中学野球小僧」「サッカー小僧」
「ラグビー魂」「中学高校バスケットボール」
「月刊バレーボール」「ザゴルフ」
「スポーツイベント ハンドボール」
「ダンスファン」他
テレビ・映画出演 講演会多数