マルチバランスピッチング基礎編
■ キレの良いピッチャーでなければ活躍できない
150kmのストレートを投げる投手でもキレがなければ打たれます。135kmのストレートでもキレがあればバッターが差し込まれます。配球など以前に「キレ」の良いボールをバッターは打ちにくいわけです。
そもそも「キレ」とはなんでしょうか?「キレ」とはバッターが認知しにくいボール。「あっ」と思った瞬間に手元まで差し込まれる。ドラム式のピッチングマシーンのように一瞬でリリースされるボールです。
体の側面にボールを隠しておこうと努力するピッチャーがいますが、ただそれだけではバッターの目をあざむくことができないのは、みなさん御存知です。
なぜかわからないが打ちにくいボール、それば「キレ」の良いボールです。
■ キレの良いボールを投げられる投手は天性か?
「キレの良いボールを目指します」と言いますが具体的な方法があったでしょうか。急激に力をいれて身体を回すくらいしかトレーニング方法が浮かばないでしょう。実際にこのトレーニング方法で「キレ」のよいボールを投げられたためしは無いでしょう。努力や練習をしても「キレ」は身につかないことを感じているでしょう。
当研究所では多くの党首の動作解析やプロ投手へのインタビューなどの調査から「キレ」のメカニズムを解明しました。それは筋肉以外に物理法則の遠心力や位置エネルギー、運動量保存則、角運動量保存則、身体の弾力性など多くのエネルギーを利用して投げていたのです。
つまり「キレ」はトレーニングによって身につけることはできるのです。しかも全身をくまなく使う技術なのでスピードアップも同時に身につきます。
■ マルチバランスピッチング基礎編とは
人間は二足直立で立ち、四肢を動かし運動します。ピッチングとは四肢を以下に効率よく動かすかがポイントです。そのために頭部は、体幹部はどのように動かすか。つまりはバランスで投げるのです。
四肢が前に後に、左に右に、上に下にと三次元方向に入れ替わっています。この入れ替えをエネルギーとして使えた時に「キレ」の動きが発生するのです。筋力、力だけで投げている感覚のピッチャーに「キレ」は発生しません。つまり四肢の入れ替えとは、身体の動きのバランスをとる動きで、この動きのままでピッチングをするのが一流のピッチャー達なのです。
このバランスをとりながらのピッチングの動きを身につけるためにツイスターを使った練習を行うのです。
■ マルチバランスピッチングで身につくこと
1. 軸足の粘った蹴りの動きで、軸足の重さを使った運動量保存則の動きを発動させ、投げ腕を加速させる(松坂大輔投手、杉内俊哉投手など)
2. 体幹部の動きと投げ腕の動きをつなげ、作用線を長くして前でリリースさせる動き(藤川球児投手、工藤公康投手など)
3. 骨盤の割れを下半身の最速のターンにつなげ、前足の接地から急激に回旋され「キレ」のよいボールを投げる(田中将大投手など)
4. 胸部の割れ、胸部の開閉作用を使ってリリース直前の間のある動きを生み出し、投げ腕が急加速するような「キレ」を生み出す動き(ダルビッシュ有投手、涌井秀章投手など)
5. 背筋から腹筋への筋出力の切り替えを速くして大きな胸の張りと強いリリース生む動き。肘のしなりと体幹部の動きが連動する動き(松坂大輔投手など)
6. 両腕の壁の動きと腕のしなりの関係と股関節の体重移動の動き(投球の基本の動き)
7. 両腕の重さを使ったスムーズな腕の振り(杉内俊哉投手、岩瀬仁紀投手など)
8. 股関節の体重移動、回旋の動きから全体重が乗った勢いのあるボールを投げる動き(東洋大 藤岡貴裕投手、山田久志投手など)
9. 肩甲骨を使った両腕の動き(渡辺俊介投手、ダルビッシュ有投手など)
10. 位置エネルギーを最大にして体重移動、クイックスローの動き
このように四肢のバランスをとりながら投げると、四肢が遠心力として働き、身体の弾力性などを発揮して「キレ」のある動きが身につきます。
「キレ」は才能ではありません。バランスをとりながら投げる感覚のフォームで身につけることができます。
唯一無二のこのトレーニングで、「キレ」のある勝てるピッチャーになって下さい。
DVDメニュー(約68分)
1. 四股ピッチング
2. 体幹ツインピッチング
3. 骨盤割れピッチング
4. 胸部割れピッチング
5. 体幹開閉ピッチング
6. 腕90度胸鎖関節ピッチング
7. 両腕体側回しピッチング
8. 大股股関節回しピッチング
9. 股関節回旋アンダースロー
10. 軸足回旋リズムピッチング
11. マルチバランスピッチング
12. ツイスターの説明
13. 四股ピッチングの説明
14. 体幹ツインピッチングの説明
15. 骨盤割れピッチングの説明
16. 胸部割れピッチングの説明
17. 体幹開閉ピッチングの説明
18. 腕90度胸鎖関節ピッチングの説明
19. 両腕体側回しピッチングの説明
20. 大股股関節回しピッチングの説明
21. 股関節回旋アンダースローの説明
22. 軸足回旋リズムピッチングの説明
23. マルチバランスピッチングの説明
監修者
自然身体構造研究所所長 吉澤雅之(タイツ先生)
皇學館大学非常勤講師・朝日カルチャーセンター講師
著書 「タイツ先生のモノマネ野球教室」(白夜書房)
スポーツ技術雑誌連載
「野球小僧」「中学野球小僧」「サッカー小僧」
「ラグビー魂」「中学高校バスケットボール」
「月刊バレーボール」「ザゴルフ」
「スポーツイベント ハンドボール」
「ダンスファン」他
テレビ・映画出演 講演会多数