忍者的サッカー(基礎編)とインナーマッスルストレッチ&体幹体操をおもとめやすいセット価格でご提供します。
忍者的サッカー(基礎編)インナーマッスルストレッチ&体幹体操でサッカーの動きが変わる!
柔らかいボールタッチ、鋭い切り返し、変幻自在なディフェンダーをかわすドリブルなど、一流選手の共通の動きです。センスなのでしょうか。そもそもセンスとは何なのでしょうか?センスとは自分が思ったように体が自由自在に動けることを言うのではないでしょうか!
人間の体は500にもおよぶ筋肉と、200を超える骨格で構成されています。一般の選手達は肘や膝など一部の関節しか動かず、胴体は一つの箱のようなイメージでまるでロボットの動きのようです。体は無数の関節や弾力性のある筋肉であるわけですから、全身がスプリングのバネのようにだって動けるわけです。体の部品(関節)がほとんど動いていない状態では、いくら技術練習をしたところで上達するはずもないわけです。
今までこのような選手はセンスがないとかたづけられていました。体の関節が動いていないだけなのに。自分自身でも「自分にはセンスが無いんだ」と思い込んでしまっています。しかし体の関節が動いていない段階ではサッカーがうまいとか下手だとか決めるわけにはいかないはずです。
忍者的サッカー(基礎編)には体のすみずみまで動かすストレッチが収録されています。特に体幹部(コア)をすみずみまでストレッチします。そして体のすみずみまで動けるようになった状態で一流選手の動きのリズム感を体幹体操で身につけさせます。その次にインナーマッスルストレッチや体幹体操を実際のプレーにどのように応用できるのかをトレーニングします。このように3段階のトレーニングでファンタジスタのように自由自在に動けるボディを養成していくのです。
DVDメニュー 忍者的サッカー(基礎編) (約66分)
- ウォーキングスワイショウで全身が連動した柔らかいボールタッチを身につけよう
- 前屈骨盤ストレッチでストロークの長いキックの動きを身につけよう
- 開脚中心軸ほぐしストレッチで体幹部が連動したキックの動きを身につけよう
- ライオンのポーズストレッチで全身が連動したトラップを身につけよう
- 熊型なんばストレッチでルーレットターンの動きを身につけよう
- 降龍樁ストレッチでボールキープの範囲を拡げよう
- 股関節内旋ストレッチでボレーの動きを身につけよう
- 股関節外旋ストレッチでアウトサイドキックの動きを身につけよう
- 肩甲骨胸鎖関節大車輪体操でしなやかですばやいフットワークを身につけよう
- 前蹴りキック体操で足に吸い付くドリブルの動きを身につけよう
- 肩インナーマッスル体操でトラップから即パスをする動きを身につけよう
- 体幹クッション体操で走る流れを止めないシュートを身につけよう
- 猛獣体操で体幹部を使ったロングスローイングの動きを身につけよう
- 体幹ひねり体操で鋭いヘディングの動きを身につけよう
忍者的サッカーのトレーニングには意図があります
問題点 | 修正トレーニング |
足に吸い付くドリブル | 1.ウォーキングスワイショウ 10.前蹴りキック体操 |
強いキックが打てない | 2.前屈骨盤ストレッチ |
パスが安定しない | 3.開脚中心軸ほぐしストレッチ |
トラップでボールの勢いを止められない | 4.ライオンのポーズストレッチ 10.前蹴りキック体操 |
ターンの動きができない | 5.熊型なんばストレッチ |
ボールのホールドが弱い | 6.降龍椿ストレッチ |
ボレーが決まらない | 7.股関節内旋ストレッチ |
アウトサイドのコントロールが悪い | 8.股関節外旋ストレッチ |
バタバタのドリブル | 9.肩甲骨胸鎖関節大車輪体操 |
流れるようにシュートを打てない | 11.肩インナーマッスル体操 |
ロングスローができない | 13.猛獣体操 |
強いヘディングができない | 14.体幹ひねり体操 |
インナーマッスルストレッチ&体幹体操
私達は体の機能の数パーセントしか使えていないのではないでしょうか!
今あなたがインターネットでこのページを見ているパソコンにも、インターネットを見るだけではなくて奥底にはたくさんの使われていない機能が隠れています。使いきれたとしたらすごいことが出来るでしょう。私たちの体には200以上の骨格と600以上の筋肉があり、さらに内臓などの多くのパーツから出来上がっています。
例えば頭部と胴体、両腕、両脚という身体のイメージでロボットのように動くのと、数百の関節を動かしてしなやかに動くのとではパフォーマンスの結果が明らかに違います。インナーマッスル・ストレッチ&体幹体操は体幹部(胴体)や内部の筋肉(インナーマッスル)まで全体をくまなく動ける体作りのために開発されました。すでに多くのスポーツの強豪校、アスリートのみなさんがトレーニングされています。
従来のストレッチはケガをしないためのコンディショニングという意味合いが強かったのではないでしょうか。インナーマッスル・ストレッチ&体幹体操はみなさんの眠っている体の潜在的機能を呼び覚ますための身体開発トレーニングです。ウォーミングアップやクールダウンはもちろんのこと「こんなところがこんなに動くんだ!」「この部分がこんなに凝っている」など自分自身が知らなかった自分の体の状態に気づきます。動けない自分自身の体に愕然とするかもしれません。また日常的な練習の中でインナーマッスル・ストレッチ&体幹体操を行うことで自分自身の技術的課題だった事に気づくことになります。
みなさんは、まだまだ技術が伸びる余地が残っています。天才イチロー選手だって毎年技術革新を繰り返します。インナーマッスル・ストレッチ&体幹体操をやりこんで、自分自身の動きの問題点に気づいてください。みなさんは動かない体でもがきながら練習しているのですよ。そしてその問題点の解決の連続が技術向上につながるのです。インナーマッスル・ストレッチ 種類、体幹体操 種類のエクササイズから必要に応じて選んでいただいてトレーニングしてください。自由自在に動く体と楽に動けている自分自身に気づくことになるでしょう。一流アスリート達はみなさんが動かせていない部位をくまなく動かしながらパフォーマンスをしています。インナーマッスル・ストレッチ&体幹体操でしなやかで自由に動く体を手に入れ、その体をもとにして技術練習を積み重ねましょう。
DVD内容(収録時間 約45分)
インナーマッスル・ストレッチ
- ウォーキング・スワイショウ
- 回旋スワイショウ
- 足首回し
- 手首回し
- 首回し
- 前屈骨盤ストレッチ
- 開脚中心軸ほぐしストレッチ
- 大腿四頭筋ストレッチ
- 大臀筋中心軸ストレッチ
- 股関節回旋ストレッチ
- ライオンのポーズストレッチ
- ライオンのポーズストレッチ2
- 胸鎖関節回旋ストレッチ
- 伸肩法腕ひねり
- ボール回しストレッチ内回り
- ボール回しストレッチ外回り
- 熊型なんばストレッチ
- 降龍樁ストレッチ
- 三角のポーズ腕ひねりストレッチ
- 針通し
- 骨盤ローリングストレッチ
- 股関節内旋ストレッチ
- 股関節外旋ストレッチ
- 脚裏ほぐしストレッチ
- 大魔神ストレッチ
体幹体操
- 腕ひねり体操上下
- 腕ひねり体操前後
- 腕ひねり体操左右
- 腕ひねり体操肩部正中面
- 肩甲骨胸鎖関節大車輪体操
- 肩インナーマッスル体操
- 空手チョップ体操
- ツイスト体操
- 天地体操
- 股関節内旋外旋体操
- 前蹴りキック体操
- スタビライゼーション体操
- 大ジャンプ体操
- 一文字腰四股体操
- バックタッチ体操
- 体幹クッション体操
- てっぽう体操
- 猛獣体操
- 体幹ひねり体操
インナーマッスルストレッチ&体幹体操には意図があります
問題点 | 修正トレーニング |
動きが硬い | 1.ウォーキング・スワイショウ 2.回旋スワイショウ |
股関節が硬い | 6.前屈骨盤ストレッチ 7.開脚中心軸ほぐしストレッチ |
体幹部が硬い | 9.大殿筋中心軸ストレッチ 11.12.ライオンのポーズストレッチ |
肩甲骨と腕の動きが硬い | 13.胸鎖関節回旋ストレッチ 20.針通し 15.16.ボール回しストレッチ |
左右の動きがバラバラ | 腕ひねり体操各種 |
一部分だけの筋力で動く | 体幹5.肩甲骨胸鎖関節大車輪体操 体幹17.てっぽう体操 |
腕の動きがぎこちない | 体幹6.肩インナーマッスル体操 体幹7.空手チョップ体操 15.16.ボール回しストレッチ |
走るのが遅く、ストライドが狭い | 体幹11.前蹴りキック体操 |
フットワークがバタバタする | 体幹16.体幹クッション体操 体幹18.猛獣体操 |
腰のキレが悪い | 体幹19.体幹ひねり体操 体幹14.一文字腰四股体操 |
ジャンプが高く飛べない | 体幹9.天地体操 体幹13.大ジャンプ体操 |
監修者
自然身体構造研究所所長 吉澤雅之(タイツ先生)
皇學館大学非常勤講師・朝日カルチャーセンター講師
著書 「タイツ先生のモノマネ野球教室」(白夜書房)
スポーツ技術雑誌連載
「野球小僧」「中学野球小僧」「サッカー小僧」
「ラグビー魂」「中学高校バスケットボール」
「月刊バレーボール」「ザゴルフ」
「スポーツイベント ハンドボール」
「ダンスファン」他
テレビ・映画出演 講演会多数。
チーム導入等、大量にご購入される場合はご相談願います。TEL0285-30-6151