タイツ先生のピッチング練習
流れるようなピッチングフォーム、基本、コントロール、スピードアップのために
ピッチャーができる選手はどんなポジションでも無難にこなします。ですからピッチャーができる選手はセンスが良いなどと言われます。勝てるピッチャーはボールのスピード・コントロール・状況判断などバランスよくボールを投げます。
野球のスカウトの言葉に「野球に勝つためにはスカウトに始まってスカウトに終わる」というものがあります。やはり勝てるピッチャーはセンスや才能がある選手に限られているのかもしれません。ですがこんな例もあります。大学生のドラフト注目だった選手の話です。3年生の秋のシーズンに快投し一躍ドラフト上位候補にあがったピッチャーの話です。ところが4年生になった春のシーズンには140km後半だったストレートも135km位になり変化球のコントロールもままならずゲームで投げることすらできなくなってしまいました。故障してしまったわけではなく、いわゆるフォームのバランスを崩してしまったのです。本人はなにがどうなったのかもわからず暗中模索の状態になってしまったのです。このようにピッチャーの指導や感覚はたいへん難しいのかもしれません。
バランスを崩した、バランスが良いなどの意味はそもそもどういうことなのでしょうか。私はこう考えます。「ピッチングの動作で全身が協力しあったり制御に働いていたり連動しながらピッチングをすること」車に例をとれば50kmで走っている時一つの車輪が45kmだったら運転者はハンドルを必死になってコントロールしようとします。車の部品にも無理な動きが生じてしまい最後には故障してしまうでしょう。
ピッチングにおける人間の体にもこのようなことが起こっています。「このピッチャーは地肩が強い」など腕の筋力を強調するような言葉のイメージそのものが故障の原因になりうる可能性があります。歩く、走る、投げる、打つ、ボールを捕るなどすべての動きは全身運動であると認識しなければなりません。ピッチングを指導するコーチやピッチングを行う選手はピッチングが全身運動であるということを強く意識しなければならないのです。
「タイツ先生のピッチング練習」はピッチングが全身運動であるということを身体に染み込ませるためのトレーニングがプログラムされています。この全身運動に関して言えばだれからも教わる事はできず選手本人が気づくしかないのです。一部分の動きを強調する指導は更なる混乱を選手の中に生じさせてしまうのです。一部分の筋肉に力を入れるようなイメージはその筋肉に過剰な動きを生じてしまいます。故障の多くはこのような身体の使い方から起きるのです。
「タイツ先生のピッチング練習」は基礎必須の動きから、バッターが打ちにくいキレのあるボールを投げる体の動きを身に付ける応用までいろいろなプログラムが収録されています。ぜひ全身を連動させて、あなた本来の才能を開花させてください。
「タイツ先生のピッチング練習」DVDメニュー(約1時間)
- プレート踏み脚トルネード体操(基礎)(軸足1本で安定して立つ)
- 股関節脱力始動体操(軸足1本からの体重移動感覚養成)
- 首回旋確認体操(基礎)(目線の安定 軸感覚養成 コントロールアップ)
- 腕体側振り上げ体操(基礎)(投げる腕の振り上げ軌道を確認)
- サイドスロー腕の軌道(サイドの体幹部の動き)
- アンダースロー腕の軌道(アンダーの体幹部の動き)
- 両腕胸鎖関節割れ体操(基礎)(両腕の筋力 重さを使った割れ)
- グローブ腕内旋きかせスローイング(肩の壁の働き強化)
- ラジオ体操第二落下体操(前足接地時の体の動き 腸腰筋強化)
- 軸足回旋バックキックスローイング(軸足の蹴り強化)
- 股関節サイド移動スローイング(体重移動をスムーズ)
- 両腕内旋中心割れスローイング(体幹部を使ってキレを養成)
- 両腕内外旋胸開閉スローイング(胸の張りのリズム感 球もちアップ)
- ウォーキングスローイング(基礎)(膝の送り感覚強化)
- 腕ブラ中心軸割れスローイング(基礎)(体幹部の使い方)
- 骨盤前方スライド膝送りスローイング(骨盤の動き強化)
- 龍腰ひねり反転スローイング(体幹部の弾力性 キレ強化)
- ボール内回し体操(基礎)(肩甲骨可動アップ しなやかな腕の振り)
- ボール外回し体操(基礎)(肩甲骨可動アップ しなやかな腕の振り)
- ゴリラウォーキングスローイング(基礎)(全身連動リズム感養成)
- 体幹開閉スローイング(体前面 後面連動 弾力性アップ)
- 四股移動スローイング(基礎)(下半身パワーアップ)
- 軸足伸縮スローイング(基礎)(軸足始動感覚養成)
- 肩部正中スローイング(肩の開き矯正)
- 軸足股関節外旋スローイング(軸足の蹴り 粘り養成)
- 頸反射軸足トルネード(肩の壁からリリースの動き)
- 一本足スローイング(軸足の始動)
- 両腕大車輪スローイング(基礎)(全身連動リズム感養成)
- 腕弾力反射振り上げスローイング(振り上げリズム感養成)
- 胸鎖関節三角スローイング(基礎)(両腕の回旋の動き 軌道)
- 体幹対角テンションスローイング(体前面のリリースの動き)
- 脇シーソー前足送りスローイング(体重をボールに乗せる動き)
- 振り下げバックトススローイング(基礎)(投げる腕の振り下げの動き)
- てっぽうスローイング(全身連動リズム感)
- 体幹割れフリーフットスローイング(体幹回旋力アップ キレアップ)
- 前足ジャンプスローイング(基礎)(膝の送り 体重をのせる)
- ヒップファースト体幹回旋体操(軸足の股関節の動き)
- 前足キック腕反射スローイング(体幹部を使ったピッチング)
トレーニングには意図があります
問題点 | 修正トレーニング |
軸足一本でしっかり立てない | 1.プレート踏み脚トルネード体操 |
体重移動がわからない | 2. 股関節脱力始動体操 23.軸足伸縮スローイング 37.ヒップファースト体幹回旋体操 |
腕の振り上げ方がわからない | 4.腕体側振り上げ体操 15.腕ブラ中心軸割れスローイング 29.腕弾力反射振り上げスローイング 38.前足キック腕反射スローイング |
腕の割れの振り下げがわからない | 7.両腕胸鎖関節割れ体操 33.振り下げバックトススローイング |
肩の開きが早い | 8.グローブ腕内旋きかせスローイング 24.肩部正中スローイング 26.頸反射軸足トルネード |
スピードボールが投げれない | 9.ラジオ体操第二落下体操 22.四股移動スローイング |
軸足のケリが弱い | 10.軸足回旋バックキックスローイング 25.軸足股関節外旋スローイング |
体重が前足に乗らない | 11.股関節サイド移動スローイング 14.ウォーキングスローイング 16.骨盤前方スライド腰送りスローイング 36.前足ジャンプスローイング |
肘が柔らかくない | 13.両腕内外旋胸開閉スローイング 18.ボール内回し体操 19.ボール外回し体操 30.胸鎖関節三角スローイング |
キレが悪い | 12.両腕内旋中心割れスローイング 35.体幹割れフリーフットスローイング |
ギッコンバッタン投法 | 21.体幹開閉スローイング 31.体幹対角テンションスローイング |
腰のキレが悪い | 17.龍腰ひねり反転スローイング 32.脇シーソー前足送りスローイング |
手投げ | 20.ゴリラウォーキングスローイング 28.両腕大車輪スローイング 34.てっぽうスローイング |
監修者
自然身体構造研究所所長 吉澤雅之(タイツ先生)
皇學館大学非常勤講師・朝日カルチャーセンター講師
著書 「タイツ先生のモノマネ野球教室」(白夜書房)
スポーツ技術雑誌連載
「野球小僧」「中学野球小僧」「サッカー小僧」
「ラグビー魂」「中学高校バスケットボール」
「月刊バレーボール」「ザゴルフ」
「スポーツイベント ハンドボール」
「ダンスファン」他
テレビ・映画出演 講演会多数。
チーム導入等、大量にご購入される場合はご相談願います。TEL0285-30-6151