商品一覧
登録アイテム数: 38件
|
★柔道指導のエキスパートが実践する「柔道の授業」!
★安全面配慮、礼儀作法、柔道の面白さを体得できる授業づくりのヒントが満載!
★初心者でも柔道の楽しさを実感できる!!
----…
|
|
この巻では、正木式内股の極意に迫ります。大技である内股ではしっかりと相手を崩した上で、投げに入ります。内股などの大技では、大きく投げられる相手にとっては体位を変える時間があります。そこで投げた後の「決…
|
|
投技を修得するにはまず技への入り方が重要であり、技の入り方次第で技の威力やキレが変わってくるのです。実戦に裏打ちされた正木式の崩し・組手は、内股を繰り出しために必要なコツが沢山ちりばめられており、内股…
|
|
大技修得への道!
正木照夫氏の代名詞 内股の極意
一本を獲る!必殺技!!
----------------------------------------------------…
|
|
柔道ケトルベル筋力トレーニング(DVD)柔よく剛を制す体作り 身体を液体化に練り上げる!!「柔よく剛を制す」は柔道の基本理念です。「押さば引け」「引かば押せ」など小さい者が大きな者にも対応しうる技術的…
|
|
『崩し』シリーズ第3弾!!崩しの原理を学ぶ力善メソッド技を仕掛けるための準備技術!! ■指導:杉村 圭介(力善柔道クラブ会長)■実技:力善柔道クラブ 現在、柔道界にて再考されている…
|
|
力技ではなく、柔道の醍醐味である投げ技を行うためには、相手のバランスや姿勢を崩す必要があります。相手を崩す方法は足技以外にもありますが、足技はその後の投げ技への連絡など、技のバリエーションも増やすこと…
|
|
柔道を行うには、体幹の強さやバランス感覚が重要です。しっかりとした体の中心をつくる柔道体づくりは欠かせません。この巻では少年期からの基礎体力向上だけでなく、戦う体に育て上げます。■はじめに ◎心を鍛え…
|
|
『崩し』シリーズ 第2弾!大きな柔道を目指すための第一歩!!■指導・解説:坂田 実(鶴来坂田道場師範)■実技:鶴来坂田道場 IJF新ルール【片手または両手で、もしくは、片腕または両腕で、帯よ…
|
|
★子供の素質を引き出す!
★高校・大学で伸びる選手を育成する
★指導のコツを学べるDVDシリーズ
現在、少年柔道で着実に力をつけている白根柔道連盟鳳雛塾。
星野代表は、将来性ある選手を育て…
|
|
積極的に技をかけ、一本を取る柔道を意識して練習を行います。
小さな工夫を指導に入れるだけで技のかかりが変わってきます。
実戦から裏打ちされた鳳雛塾の練習法をご覧ください。
■イントロダクショ…
|
|
現在注目を浴びている足技。
相手を崩すことも出来るし、一本も取ることの出来る重要な技術です。
一流の選手の多くは足技の技術が、とても高いと言われております。
崩しと一本技を習得して、力ある選手の…
|
|
相手から一本をとる為にはまず大事な事は崩し。
如何にして相手を大きく崩すかが、大事なポイントとなります。
また力やタイミング次第では、一本へと変化します。
体さばきと崩しのポイントを学ぶ事が、一…
|
|
投げ技で一本を取ることは柔道の醍醐味であり楽しみでもあります。このDVDでは、武田監督が現役時代から徹底していた「一本を取り切る」攻撃柔道を習得するための指導法を紹介!一本を取り切るためにはパワーやス…
|
|
柔道ケトルベル筋力トレーニング(DVD一枚とケトルベル12kg2個のセット)柔よく剛を制す体作り 身体を液体化に練り上げる!!「柔よく剛を制す」は柔道の基本理念です。「押さば引け」「引かば押せ」など小…
|
|
柔道ケトルベル筋力トレーニング(DVD一枚とケトルベル8kg2個のセット)柔よく剛を制す体作り 身体を液体化に練り上げる!!「柔よく剛を制す」は柔道の基本理念です。「押さば引け」「引かば押せ」など小さ…
|
|
柔道ケトルベル筋力トレーニング(DVD一枚とケトルベル4kg2個のセット)柔よく剛を制す体作り 身体を液体化に練り上げる!!「柔よく剛を制す」は柔道の基本理念です。「押さば引け」「引かば押せ」など小さ…
|
|
2巻目では、相手の動きにあわせて技から技を連絡し相手を投げる、また相手の技に対応し返し技のパターンを身体に覚えさせる打込を紹介。相手の反応・動きに瞬時に反応するためには、日頃行う打込練習から選手に意識…
|
|
この巻では、まず基本となる手足の使い方を学ぶ打込を行い、しっかりとした柔道勘を身に付けることを目指します。その後に、自分と相手の重心(バランス)を利用し相手を崩す打込を行い、投げ技に入る前に体さばきを…
|
|
柔道の基本かつ実戦的な投技をご紹介します。特に小・中学生や柔道初心者には、必ず習得しなければならない技術を中心に、小川氏自ら実践します。また小川道場では、技の習得は常に逆の技(大外刈←&ra…
|
|