ホーム |
技 >
バレーボール トレーニング 練習 指導
商品一覧
登録アイテム数: 96件
|
強くなるための第1歩!正しい指導で、選手の基礎をつくる初心者・熟練者を選ばない、『本当に大切な技術』を公開!いつもやっている練習、本当に効果的ですか!?■指導・解説:小田 雅志(進徳女子高等学校バレー…
|
|
ブロックで相手アタックを止めて得点することは、守りというより攻撃といえるでしょう。効果的なブロック技術を獲得するために、まずは正しいジャンプ動作を段階的に身につけます。そしてボールを吸い込まないよう正…
|
|
今までの平面的な動きから「ジャンプ」動作に入ります。助走から踏み切り〜垂直方向へのジャンプができないためにうまくスパイクが打てない選手が多いのも事実です。今回紹介する段階を追ったスパイクドリル集を繰り…
|
|
バレーボールは「得点」を取ることが目的のボールゲームです。サーブは攻撃の第一歩、相手を崩してボールが返らなければ即得点につながる、極めて攻撃的な技術です。しかし初心者、初級者特に女子選手の場合、相手コ…
|
|
ディグ&レセプションともに実践的な技術ではありますが、基本はアンダーハンドパスと同様です。床からしっかりと力をもらって体の軸を作ることができないとレシーブできません。基本をしっかりと押さえ、身体の外で…
|
|
アンダーハンドパスは、直接得点にはつながりにくい地味な技術ではあります。そのため割ときちんと教えられていないのも事実です。この段階的アンダーハンドパスドリルをきっちりと踏まえマスターすることで、ディグ…
|
|
柔らかくパスが出せない・・・、遠くへ飛ばすパスが出せない・・・そのような選手が数多いにもかかわらず、的確な指導は難しい状況です。それは指導ポイントがちょっとだけ、ずれているから!1巻目で学んだ「身体の…
|
|
このシリーズは、松井先生が中学校、高校、大学までの幅広い指導経験の中で身につけた、しかも各年代問わずその指導に効果があった「身体の使い方、動き方」をドリル化したものです。まずこの第1巻目では普段生徒た…
|
|
上達の秘訣は正しい身体の使い方にあった!!目標・目的を理解してさらに高い技術を身につけよう!ミニバレーがなくとも県大会で優勝できる!!■指導・解説:松井 泰二(東京工科大学准教授、国際バレーボール連盟…
|
|
ジャンプ力ケトルベルトレーニング(バレーボール編)■ ただの筋トレでジャンプ力を上げても実戦では使えません筋力アップするだけではジャンプ力は上がりません。筋力アップだけで走力がアップしないよ…
|
|
ジャンプ力ケトルベルトレーニング(バレーボール編)■ ただの筋トレでジャンプ力を上げても実戦では使えません筋力アップするだけではジャンプ力は上がりません。筋力アップだけで走力がアップしないよ…
|
|
ジャンプ力ケトルベルトレーニング(バレーボール編)■ ただの筋トレでジャンプ力を上げても実戦では使えません筋力アップするだけではジャンプ力は上がりません。筋力アップだけで走力がアップしないよ…
|
|
様々なタイプに対応したフォーメーションを紹介!チーム全体で苦手を克服しよう!!
『6人』がコートで共鳴する
こんな弱点を克服したい!と悩む指導者にぴったりのDVD登場!
どんなに鍛え上げたチーム…
|
|
バックアタックに対する判断、ブロックが揃わないときのディグなど、急な状況でも素早く対応するためのフォーメーションを紹介しています。
対応の遅れや判断ミスなどでムダな失点をしないためにも、試合に臨む前…
|
|
■限られた時間の中で「身体」と「モチベーション(意識)」を高める練習
■全国大会で戦うためにはオールラウンドプレイヤーの育成が必要不可欠!!
■複合練習で総合的な力を養成する!
「バレーは円…
|
|
体格や能力差を埋めるための対処法を紹介しています。
レシーブが苦手な選手を他の選手がうまくカバーする方法や、コンビネーションで決定力不足を補うようなプレーなど、どのチームでも一度は直面する課題ばかり…
|
|
1巻での内容を踏まえ、より実戦的な練習法を紹介しています。
前半はピンポイントの目的を持った練習、後半は条件付きのゲーム練習となっています。
チームでのそれぞれの役割、動き方を覚えさせるために最適…
|
|
バレーボールの基本プレーを、それぞれ実戦の動きを想定しながら行います。
ウォーミングアップを兼ねたパス練習や、スパイクとレシーブの練習を同時に行うドリルなど、時間を短縮する効率的な形で紹介しています…
|
|
最後にこれまで紹介してきた技術を実戦で活かすための応用練習を行います。リードブロックの理解・習得から戦術を含めたブロックシステムまで相手の脅威となる武器をつくりあげます。
●指定したコースをブロック…
|
|
ブロック感覚を養うためのボールを使った練習に入ります。台上からのスパイクを1人でブロックするところからスタートし、2人での連係まで段階的に進めて行きます。
●コンビネーション(連続ブロック)◎スパイ…
|
|