ホーム |
技 >
バレーボール トレーニング 練習 指導
商品一覧
登録アイテム数: 96件
|
タイツ先生のトランポリン体幹ジャンプ力教室(バレーボール編)■滞空時間の長いジャンプは相手選手のブロックに対応しコースを打ち分けるスパイクには欠かせない要素です。筋肉の素早い収縮が大きなジャンプを生み…
|
|
一つの練習メニューの中に、実践的なバレーボール要素を入れて、効率的に練習させることを狙いとしている。また、正しい基本動作の体得を目標に、繰り返し丁寧に行っている。
「効率的・実践的な練習メニ…
|
|
様々な状況でも崩れないアンダーハンドでのフォームづくりや、オーバーハンドでレシーブする際の足の運び方など、理論から応用まで紹介
「レシーブフォームとスパイクにおける応用への指導法」/宮崎…
|
|
様々な感覚や実際のゲームで活きる動きを身につけるコーディネーショントレーニングとゲームを意識したレシーブとスパイクの基本を習得する
「チームの和と身体を作るコーディネーショントレーニング…
|
|
バレーボールで大切なボールの下に入ることや、方向性などの感覚を様々な練習を通して身につけていく方法を多数紹介
「みんなで考えるシンキングバレー」/日向学院中学校 松元 琢也
■ボール感覚を…
|
|
ランニングの仕方や集合のさせ方といった基本的な部活動での秩序作りや、心の育て方のノウハウやスポーツ経験の少ない子どもたちをどのように指導していくか・・・!
*宮崎市バレーボール協会理事長あいさつ…
|
|
八幡流、指導マジックの極意!!名将・八幡監督の極意シリーズ第4弾!
部活の練習が楽しく効果的な練習に早変わり!!
宮崎市バレーボール協会とのコラボレーションを実現し、ついに完成しました!!
…
|
|
「大きな目を開ける、ボールを怖がらない、捕った後止まらない」という3つの約束を前提に、強打のレシーブを行います。段階的に実戦に近づいていき、フォローやカバーリングなどにも留意して、試合で使えるレシーブ…
|
|
プレーの基本となる「オーバーパス」「アンダーパス」「サーブレシーブ」を、小林流に解説。すべての動きに約束事をつくり、徹底して選手に落とし込んでいきます。失敗の原因を分かりやすく指導し、早い段階で「ミス…
|
|
常識を打破する!誰にでもできる攻撃的レシーブ論
"基礎から実戦まで"段階的な指導で、選手がどんどんうまくなる!
レシーブのコツは「難しく考えない」こと。シンプルに指導し、シンプルに動く!
…
|
|
バレーボールの能力を伸ばすためのドリル集です。コーディネーション、アジリティ、ジャンプ、バランスなど、選手にとって必要とされる力をバランスよく養成します。特別な道具を使わずにできるものばかりで、すぐに…
|
|
バレー選手にとって重要な「肩甲骨」、「股関節」、「体幹」のメカニズムとエクササイズを紹介します。全日本の選手も取り組むトレーニングですが、決して難度は高くありません。なるべく早い段階からこの動きを習得…
|
|
トレーニングもまず、自分の体を知ることから始まります。何が足りなくて、何が必要なのか。的確な練習をしていくためにも非常に大切な要素です。そして後半には障害予防。ぜひ毎日の補強に役立ててください。■バレ…
|
|
眠った筋肉を呼び覚ませ!潜在能力を引き出すテクニック"中学生からトップ選手まで"バレー指導者必見のエクササイズが満載!! ■指導・解説:大石博暁((株)メディウイング、全…
|
|
前半はトスを的確に上げるためのコツや、より複合的な場面での練習法を紹介しています。また、後半には一柳監督のインタビューが収録されています。様々な選手を指導し、様々な状況を経験してきた、名将の貴重な言葉…
|
|
ブロック&スパイク編は、より実戦に近い状況での場面を想定しています。ジャンプのタイミングや姿勢を修正し、どんな状況にも対応できるような状態を作り上げます。また、ブロック、スパイクそれぞれの効率的な練習…
|
|
第1巻では基本プレーである、パスとレシーブの修正法を紹介しています。選手が陥りやすい場面をとり上げ、一柳監督の言葉で解説をします。レシーブ編ではディグとレセプションに分け、それぞれの問題を解決していき…
|
|
一柳監督のQ&Aシリーズ第2弾!今回は、初心者から中級者までを網羅!"基本+α"なかなか聞けなかったあんなこと、こんなことが手に取るように分かる!!■指導・解説…
|
|
オーバーハンドパスを、指の使い方から解説していきます。また、攻撃の要であるセッターの育成法やスパイクの練習方法などを紹介。小田監督ならではの考え方も、参考になるはずです。■イントロダクション ・オーバ…
|
|
アンダーハンドパスの基本から始まり、レシーブのパターンや隊形に至るまでを解説しています。実際に進徳高校でも行っているレシーブ練習を中心に、実戦的で「使える」メソッドを紹介します。■イントロダクション …
|
|